みなさんが1年半から2年間の学習を経て挑戦するのが下記の試験です。
よく理解し、把握しておきましょう。
社会保険労務士試験の概要と出題科目
試験実施日 | : | 毎年8月第4日曜日 |
---|---|---|
実施場所 | : | 試験センターが指定する全国の会場にて実施 |
受験費用 | : | 9,000円(郵便局窓口で郵便振替にて納付) |
申し込み期間 | : | 4月中旬~5月末日 |
《出題科目》
<労働法令>
① 労働基準法、労働安全衛生法 ② 労働者災害補償保険法
<社会保険法令>
③ 雇用保険法 ④ 労働保険の保険料の徴収に関する法律
⑤ 健康保険法 ⑥ 厚生年金保険法 ⑦ 国民年金法
<一般常識>
⑧ 労務管理その他の労働及び、社会保険に関する一般常識
《試験方式と合格基準》
<午前の部/80分>
試験方法 | : | 選択式:40箇所の穴埋め(5問×8題:計40問/点) |
---|---|---|
合格基準 | : | 各設問で3問以上正解し、総得点が25点以上を合格とする。 ただし、上記科目の①、②、⑥は2点以上を獲得している者。 |
<午後の部/210分>
試験方法 | : | 5肢択一式:10問×7題:計70問 |
---|---|---|
合格基準 | : | 各設問で4問以上正解で、総得点が48点以上を合格とする。 |
※上記合格基準は平成21年(2009年)のもので、毎年変動します。
初心を忘れず貫徹する!
繰り返しになりますが、社会保険労務士試験に合格するためには毎日の学習の積み重ねが重要です。
長きに渡る学習期間中には、仕事が忙しく学習する時間がない時も、学習に嫌気が差すことも必ずあることでしょう。
しかし、そうしたいくつもの困難を乗り越えてこそ、10人に1人も受からないこの難関国家試験を攻略することが出来るのです。
「社会保険労務士になりたい!」最初に思ったその気持ちを忘れず、厳しく険しい学習期間を乗り越え合格という栄誉を勝ち取られることを願っています。
頑張って下さい!