社会保険労務士の3号業務って?
社会保険労務士の3号業務とはいわゆるコンサルタント業務です。
つまり、簡単にいうと、企業の労務管理に関する指導・教育をするということです。
一概には言えませんが、現在稼いでいる社会保険労務士の方は、この3号業務中心に行なっています。
というのも、以前に紹介した1号・2号業務は、競合が多い上、仕事の内容に対してもそれほど差別化を図る事はできません。
そのため、多くの企業は、現在お願いしている社会保険労務士や知り合いの社会保険労務士に仕事を頼む傾向にあるので、新規の顧客を獲得することは容易ではないのです。
自分の強みをアピールできる!
しかし、3号業務は、その社会保険労務士の個性や経験が出るので、差別化が出来やすく、競合とのバッティングも極力避ける事が出来ます。
例えば、社員研修のコンサルタントを行なった場合、その社会保険労務士の今までの経験やノウハウがあり、それは学習では身に付ける事が出来ないので、独自の仕事にする事が出来ます。
それは社会保険労務士に限らず、全ての職業にいえる事です。
つまり、3号業務は他の社会保険労務士との差別化を図れ、自分の強みをアピールしやすい業務なのです。
そしてその事が少しずつ浸透していき、労務管理の●●は、あの人に聞けばわかるというようになってきます。
もちろん、はじめからそうした事が出来ませんが、毎日仕事をしっかりと行なえれば、そうしたオリジナリティーが作られてくるのです。